息子をJリーガーにする方法

Jリーガーを夢みる息子と二人三脚で奮闘するパパのリアルな苦悩の毎日を綴ります

自分より良い状況の仲間を使う

サッカーは、チームプレーだ。

と、言っても、その意味は深く、きっと正解もない。

ただ、分かりやすい例として、

 

「自分より良い状況の仲間を使う」

 

という考え方があると思う。

サッカーは、ポジショニングつまり、どこに、どの程度のプレスを受けて位置しているかという点と、身体の向きつまり、どこを向いているかが、その選手の状況を評価する重要な因子になる。チームの意思として、左サイドに展開したい場合、ボールを持った右サイドを向いた選手が振り返ってパスするよりも、フリーの左サイドを向いた選手に渡し、その選手が展開した方が、スピードも速く、パスも正確になるケースがある。こういう場合は、無理に自分でボールを保有し振り返って蹴るよりは、状況の良い仲間を使う方がクレバーだとされる。

サッカーの状況判断とは、こういった自分本意ではなく、チーム本意に立ち、判断することが求められている。

この考え方は、チームプレーの卑近な例だし、大人の実社会においても、とても参考になる考え方だ。まさにサッカーの真髄とも言えるものだ。

 

このチーム本意のチームプレーは、自分以外の仲間の状況を理解把握する力や、次のプレーをイメージさせるパスの出し方、など、実に奥が深い。

 

うちの息子も、4年も後半にさしかかると、

こういったチームプレーを求められ始めている。サッカーの本当の醍醐味に、足を踏み入れ始めたんだと、嬉しくなる。

 

サッカーは、仲間と楽しくやるだけのスポーツではない。仲間を取り巻く全ての変数を理解し、表情や向きや癖を読み取り、次のプレーをイメージさせるアクションを行う。そしてそれが連続していくからゴールに繋がる。それが出来て始めてサッカーだ。

 

ここからが、息子にとっても、いよいよサッカー本番突入だな、とワクワクしてきた。